
アウトドアキッズキッチン アスマイル
数が分かる、文字が分かるなどの能力は「認知能力」と言われIQで測れる数字として学校や様々な教育機関で教えられるものですが、目標に向かって頑張る力や友達と関わる力、優しさや思いやりなどは「非認知能力」と呼ばれ数字では測れない人間の持つ能力です。この能力が特に養われるのが3歳から7歳と言われています。
ソラニワでは様々な遊びをアウトドアで遊びながら料理をことによりお子様の最大の能力を引き出したいと考えています。
遊
コロナ禍において、自宅での時間を多く過ごされていることと思います。
家族の時間が増えて嬉しい!という声を多く聞きますが、やはり子供は子供同士で遊びながら学んでいくことで親から学ぶこととは別の経験や知恵の取得に結びつきます。年下の子を思いやったり手伝うことで、優しさ
を育むことが出来ます。
協
人
友達の顔を覚える、名前を覚える、ルールを覚える。
楽しむために使う様々な道具。一人ではとても運べないし、みんなで遊び、ご飯を作るともっと楽しいことを協力をしながら覚えていくことを目的としています。
物
自分の物、他人の物、みんなの物。
アウトドアアクティビティには、スプーンやフォークのように自分で使うものやお友達の物の他にテーブルやテントといったみんなで使う物があります。その違いを身につけ、物を大切にする、貸してあげる、貸してもらう、感謝する、という協力する気持ちを育みます。
危
火
普段はガスコンロのコックを開くだけで点火する「火」も起こすところから始めます。
マグネシウムを用いて小さな火花を起こし、それを段々と大きな火に育てて焚き火をして料理をする。
昨今の大きな災害時、万が一の際の知識の一端として生きていくための術をお教えします。
ただし、扱い方を間違うと大変危険な火。正しく使えるようになるよう少しずつステップアップしていきます。
水
特に水辺でのキャンプを行う際には設営場所の確認が大切です。
突然の大雨や、ダムの放流など、川岸での事故は幾つも報じられています。
天気の確認や、増水の可能性なども学んでいきます。
体調
非日常を楽しむアウトドアアクティビティですが、遊びの楽しさのあまりに水を飲むことを忘れ脱水症状を引き起こすこともあります。また夏場は木陰を上手く利用して熱中症の怖さと対策も考えていきます。また、自分だけでなく友達の体調も気遣える優しさも育んでいきます。
虫
ムカデや蜂など、様々な虫に遭遇することがあります。
危険に合わないように予め気をつけることはもちろんですが、刺された場合や噛まれた場合の治療の方法、アウトドアに持って出た方が良い薬やバンドエイドなどの知識も得ていきます。
感
感動
「みんなで一緒だと美味しいね!」
笑顔が笑顔を呼ぶアウトドアでの食事や遊び。コロナ禍においてアウトドアの遊びが見直されている今、
リラックスした環境で友達と外で遊ぶことはお子様の右脳にスイッチが入ります。
「こんな虫見つけたよ!」そんなことを言われたことに対して
「すごいね!よく見つけたね。どこに居たの?」と同感し寄り添う友達や先生が居ることで大きな自信と
なります。
お家に帰ってから図鑑で調べたり、次はどこに行こう?と考えたり、アウトドアでの遊びは積極性の育成に役立ちます。
五感
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の全てをフルに活用して調理や遊びを覚えます。
ご飯を食べる際テレビを見ながら食べていると、味覚鈍化となり塩分の過剰な摂取や噛む回数が減ることで満腹感を得られずに食べ過ぎるという影響があります。
一生懸命作ったものを集中していただき生活習慣の補正に役立ちます。

アスマイル
2歳から10歳までの限定10名のアウトドアクラスです。
クラス内容は以下の通りです。
1 回3時間のクラスです
<お詫び>
コロナの影響によりただいまのところ
新規募集を受け付けておりません。
再開の見通しが立ちましたら
こちらにて情報を掲載いたします。
各回参加費:¥3500(参加料¥3000+諸雑費¥500)
保護者の同伴可能(費用はかかりません)
お飲物は各自持参してください。
開催の際弊社にて最善の対策は致しますが、アウトドアでのクラスのため多少の擦り傷やお怪我なども考えられます。
参加者様にて保険にご加入頂くことをお勧め致します。
クラス内容例:
大きな薪拾い
季節の野菜収穫会
見つけた!虫探しゲーム
など盛りだくさんのアクティビティを予定しています。
(時期や環境によって変更になる場合があります)